「荒関式ことば発達法」認定校

Blog

スモールステップで進める

知育において大切な事はスモールステップで進めていく事です。 先日、保護者の方のお話を伺っていると、かなり高度なレベルで知育を進めており、お子様がポカーンとする様子が見られるとの事でした。 お子様も分からない事が続くと興味 …

ことばのインプット

ことばを増やしていく為の第一歩はことばのインプットです。 まず、ものには名前があることを教えていく必要があるのです。 絵カード、簡単な絵本など、まずはお子様が興味を持って見るものを探していきましょう。 荒関式「ことば発達 …

知育と運動

発達の遅れやことばの遅れがあるお子様は殆どの場合、体がしっかりとしていない場合が多いです。 体がしっかりとしていないという事は、椅子に座り続ける事が出来ない、自分の体をうまく動かす事が出来ないことへとつながっているのです …

諦めずに続ける

知育や運動を始めたからといってすぐにことばに行きつくわけではない場合もあります。 ですが、インプットなしにはアウトプットに繋がっていきません。 絵本や絵カード、その他の知育、運動も諦めずに続け、様々な面から刺激を入れてい …

視覚優位を活かす

ことばの遅れ、発達の遅れがあるお子様は、視覚優位である事が殆どです。 その為、口頭で伝えてもなかなか指示が通らないということがよくあります。 絵カードや実際の物を使いながら視覚的な指示を入れていくことで理解が早まるのです …

伝える方法を教えていく

ことばはコミュニケーションの一つのツールです。 ことばの遅れのあるお子様は何かして欲しい時に、相手の手を持ってきながらやって欲しい事を伝える事(クレーン)が多くあります。 物には名前がある事を教えていきながら、クレーン以 …

反応が変わる

私が荒関式を始めた頃、一番変化を感じたものは絵本でした。 初めはジッと見ている事もままなりませんでしたが、毎日読み続ける事により絵本を見て自分の体の部位を指すようになり、絵本の擬音を真似するようになっていきました。 反応 …

体に感覚を入れていく

衝動的に体が動いてしまうお子様は体の感覚が鈍い事が多くあります。 その時には、お子様の手や足をマッサージしていきましょう。 日々一緒に過ごす保護者の方の手でマッサージする事により、過敏があるお子様は少しずつ慣れ、感覚が鈍 …

出来るようになった事に気付く

発達に遅れのあるお子様と日々過ごしているとつい「出来ない事」に目がいきがちであると思います。 ですが、毎日の知育や運動を継続していきますと、少しずつ出来る事が増えていきます。 お子様の「出来るようになった事」を探してみま …

発音できる音をふやしていこう!!

ことばの遅れのあるお子様は、口の中の筋肉を使う機会が少ないです。 ことばを増やしていく為には発音出来る音を増やしていく事が大切です。 ラッパが吹けないというお子様も多くいらっしゃいますが、いきなりラッパからではなくストロ …

1 2 3 38 »
2023年6月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

ブログをメール受信

メールアドレスを登録すれば、更新をメールで受信できます。

PAGETOP
Copyright © ことばの教室 ぐんぐん All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.