「荒関式ことば発達法」認定校

Blog

インプットからアウトプットへ

ことばを増やしていく為には、ことばをインプットしていく必要があります。 インプットなしにはアウンプットはありません。 どの程度のインプットでことばが出てくるかは個人差がありますが、蓄えは大切なのです。 絵本、絵カード、数 …

荒関式との出会い

息子が4歳になるまで、私は何をしたらことばはでてくるのだろうと考え、悩んでいました。 彼の好きな電車の絵本を一緒に見て、電車の名前を言ったりする事で電車の名前を言い出すのかと待っていましたが言い出す気配がありませんでした …

物には名前がある

ことばの第一歩は「物には名前がある」と知る事ではないでしょうか? その為に、絵カードや絵本、日々のお子様への声掛けが大切になるわけです。 特に生活の中から教えていく時には簡潔に口元を見せながら伝えていきましょう!! 荒関 …

ことばを導くために

ことばを導く為に、日々知育や運動はとても大切です。 まずは、お子様本人にもっと知りたい!と思ってもらえるようにお子様の興味を探る事が大切です。 絵カードの色味や、絵本の絵のタッチなどでお子様の目の色が変わるものが必ずあり …

待つ事が出来ない

生活の中でお子様がすぐにどこかにいなくなってしまう、その場で待つ事が出来ないというお子様をよくみます。 「待つ」事ができるようになるとお子様自身も、保護者の方もとても生活しやすくなると思います。 すぐには出来るようになら …

手先の不器用さ

発達の遅れがあるお子様は手先の不器用な事が多いです。 手や指先は体の末端なので、手や指だけを鍛えて器用になる訳ではありません。 まずは粗大運動と言って歩く、走る、ジャンプ、バランスを取る、姿勢を保つ事から始めていく必要が …

ことばを知る

「物には名前がある」という事を知る事がことばの第一歩だと思います。 その為に、絵カードや絵本、日々の生活の中で物の名前をインプットしていく事が大切なのです。 インプットなしにはアウトプットはありません。 荒関式「ことば発 …

目の動き

私の息子は、ことばの遅れを感じている頃から「目が合いづらい」事がよくありました。 好きなものだけは見るものの、関心がないものや人と会った時など一体どこを見ているのかと思う事がよくありました。 ことばや発達の遅れがあるお子 …

触覚刺激

お子様の中には粘土やスライム、砂を触わる事を嫌がるお子様が多くいらっしゃいます。 また、保護者様と手をつないでくれない、触わられる事を嫌がるお子様もいるでしょう。 その時には「この子は触られる事は嫌なのだ」と諦めるのでは …

ひらがなとことば

ことばの遅れがあると勘違いされてしまう事があります。 それは、ことばの遅れがある=ひらがなの認識がない、と思われる事です。 彼らの中には、記号を覚える事が得意なお子様も沢山います。 お子様にもよりますが、ひらがなを覚えた …

« 1 2 3 38 »
2023年6月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

ブログをメール受信

メールアドレスを登録すれば、更新をメールで受信できます。

PAGETOP
Copyright © ことばの教室 ぐんぐん All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.